CO2の見える化

CO2の見える化

CO2の「見える化」とは、商品の原材料調達から製造、廃棄、リサイクルに至るまで一連のサイクル全体でどれだけCO2が排出されているかを可視化することです。 排出されている温室効果ガスは、商品の製造過程や運搬、サービス提供などさまざまな場面で排出されているのが現状です。

企業価値を高めるため、また投資家からの要望に応えるためには、CO2排出を直接排出(Scope 1)、間接排出(Scope 2)、そしてサプライチェーンによる排出(Scope 3)まで詳細に見える化し、削減策を講じることが求められています。

このような背景の下、CO2排出量の「見える化」は、地球規模での環境問題に対処する第一歩となります。自らの責任を認識し、具体的な行動に移すためにこの取り組みが欠かせません。

スコープ とは

モノがつくられ廃棄されるまでのサプライチェーンにおけるGHG排出量の捉え方として、「スコープ1」「スコープ2」「スコープ3」という分類方法があります。これは、GHGの排出量を算定・報告するために定められた国際的な基準「GHGプロトコル」で示されているものです。

(*環境省webサイト)

  • Scope1(スコープ1)(自社が直接排出するGHG)

燃料の燃焼や、製品の製造などを通じて企業・組織が「直接排出」するGHGのことを指します。電気の使用や製品の輸送なども自社の温室効果ガス排出量に影響しますが、Scope1にはこれらは含まれません。Scope1は自社が排出する温室効果ガスのうち、燃焼などで直接的に排出したものだけを指します。

  • Scope2(スコープ2)(自社が間接排出するGHG)

他社から供給された電気・熱・蒸気を使うことで、間接的に排出されるGHGを対象としています。

  • Scope3(スコープ3)(原材料仕入れや販売後に排出されるGHG)

事業者の活動に関連するその他の排出(Scope1、2以外の間接排出)

事業活動に関係するあらゆるサプライヤーからの温室効果ガスの排出量を指し、事業活動の上流における原材料の調達や製品の輸配送に伴う排出、下流における製品使用や廃棄による排出などが含まれます。

 

上へ戻る